昨晩(2021年2月22日22時)からクリプト中学校勉強会第2回が行われました。
それでは以前の議事録のようにサクッといきましょう。
ちなみに仮想通貨用語や前回の議事録はこちらから
surumegohan-crypto-coin.hatenablog.com
なぜか運営側になった
勉強会に参加すると、高確率で運営側になる僕ですが今回も見事に運営側になりました。
とはいっても有料のZoomプロを起動して、招待して、しゃべるだけですけど。
ブログは僕自身が勝手にやってます。
※書くことが当然の流れになっている節もありますが。
勉強会内容
今回は良い意味でアクシデントがあり、90分しない程度で強制的に終了にしました。
しかも全会一致。
ざっくり概要
Zoomで開催
全員顔をださないで実施 別にどちらでも構わない
参加者全員で5名
自己紹介
各自のトレードスタイル
貨幣の歴史という雑談
1人目のトレードスタイル
各自のトレードスタイルを共有していきます。
スタートが2020年11月26日からBTCを現物
2万ドルを超えたあたりで上昇すると確信してドルコスト平均法にて現物を買いまし
そこで中本さんと出会う
1月の調整時に全部売って、イーロン上げで45000ラインにて現物を押し目でどんどん買っている
5年後10年後を見据えて長期
先生からのご質問
「普段はどの足を表示ですか?」
先生からのご質問
「どのインジケーターを重視して観てます?」
先生からのコメント
「エリオット波動論の経験はあるけど、カウントしたところのタイミングがずれることもある。エリオットはどうしても遅れてしまう。」
各自でわいわい
「エリオットのどれが1,2,3になるのか見極めるのが難しい」
「仮想通貨はファンダにめちゃ操作される」
「ファンダがわかっても、その反映がいつなのかわからない。」
「BTC、意地でも3万を切らないという姿勢を感じる」
PayPalの仕組み
「ビットコインが200万切ったらそのうち何%しか使えない。ビットコインが下がれば下がるほど、PayPalが使える量が少なくなる」
テスラの中の人が、購入したのを予め知っていて、イーロン砲を行ったインサイダーやってる説
今回の共有情報
今日は久しぶりにGoldとビットコインがまた似てきた
一時期ダウに似ていたが
■アメリカの強気Youtuber 1人目
※もちろん英語
■アメリカのすごいYoutuber 2人目
※もちろん英語
ビットコインが2年の移動平均をみると必ず大暴落をしてきたので、そろそろそれに備えて売ったほうがいい
3月1日は特に気をつけるべきだ とのこと
9分6秒目くらいから説明がされているが、黄色い線が移動平均で、ビットコインはその中を上下しているらしい
6万~8万くらいから下がる可能性がある
2人目のトレードスタイル
はじめた理由
職業柄、もう給料があがらないので夜の時間に仮想通貨で稼ごうかと思った
日足みて上目線を確認
4時間足でレジサポラインを引いている
エントリーする時は1分足を基準にしている
雲は表示してるだけ
信用しているのはロウソク足だけ
情報を少なくしないと見られないし処理できない
寝てる時は良い思いをしたことがないのでポジションを持たないようにしている
「みなさんのロットやレバレッジが気になる。中本さんがハイレバでやっていて他の人が気になる」
先生
「10万20万で10倍賭けて負けたらおしまいと割り切っている。エントリー位置に自信がある。損切りを早くしているのでレバを賭けられる」
Aさん
「レバレッジ2、3倍くらい1トレードの入金の1割で損切るというルールを組んでいく」
「損をしないようにしている」
Bさん
「10倍、100倍、500倍の口座を作成して、数千円をいれて放置。ロットは0.01BTCとかにしないと一瞬で消える。髭で消える。あとは現物をちょこちょこ買いまし」
仮想通貨はボラがすごい
Goldの十倍くらいある
1日の値動きが早すぎる
それを快感を感じるか、恐怖と感じるか。
僕のターン
トランプ関連で100倍レバ
日本の口座だと法律上4倍固定
ロットは最低限を段階的にだしている
近日中に日本のレバは2倍になる・・・
日本は追証があるのだろうか
もしかしたらD○Mがすごかった気がする
バイナンスだと分離マージン・クロスマージンでわけられる
時間よりも報酬額で抜ける
RSIそのものにBBを入れる
優先度は以下
トレンド>移動平均>雲>RSI
寝てる間には基本的に怖い
雲を調べてたら、計算式がちゃんとあった
これをPineスクリプトにするとこうなる。 ※ただ、tradingviewのデフォルトの雲ですでに上記リンクの式が設定されている
//@version=4 study(title="Ichimoku Cloud", shorttitle="Ichimoku", overlay=true) conversionPeriods = input(9, minval=1, title="Conversion Line Periods") basePeriods = input(26, minval=1, title="Base Line Periods") laggingSpan2Periods = input(52, minval=1, title="Lagging Span 2 Periods") displacement = input(26, minval=1, title="Displacement") donchian(len) => avg(lowest(len), highest(len)) conversionLine = donchian(conversionPeriods) baseLine = donchian(basePeriods) leadLine1 = avg(conversionLine, baseLine) leadLine2 = donchian(laggingSpan2Periods) plot(conversionLine, color=#0496ff, title="Conversion Line") plot(baseLine, color=#991515, title="Base Line") plot(close, offset = -displacement + 1, color=#459915, title="Lagging Span") p1 = plot(leadLine1, offset = displacement - 1, color=color.green, title="Lead 1") p2 = plot(leadLine2, offset = displacement - 1, color=color.red, title="Lead 2") fill(p1, p2, color = leadLine1 > leadLine2 ? color.green : color.red)
バイナンスでのステーキングの共有
これは僕が先日記載したブログに追加説明
surumegohan-crypto-coin.hatenablog.com
貨幣の歴史
ロス○ャイ○ド家の話を少々
詳細は割愛
なんかいろんな貨幣が落ちてるぞ?
貨幣の歴史を雑談していたら
「ちょっと各通貨すごい落ちてますね」
「落ちてますねえ」
「これはちょっとリバあり得るので実況に移っていいですか」
「「「どうぞどうぞ」」」
ということで勉強会を急遽打ち切り、以下の実況となったわけです。
結果、反発のタイミングを見事に実況する動画が作成されました。
まとめ
参加者それぞれのトレードスタイルを共有できました。
レバ率やロット数などの考え方やエントリー・利確のタイミングが人によって違うことを再認識できた回でした。
相場の変化により急遽打ち切り。
なので次は同じメンバーで第2.5回になる可能性があります。